FAQよくあるご質問(新卒採用)

FAQ

ENTRY

  • Q

    募集職種および応募方法について教えてください。

    A

    毎年公開される「リクナビ」のサイトにて、詳細をご確認ください。

  • Q

    資料請求をしたいのですが可能ですか。

    A

    可能です。「リクナビ」サイトにてエントリー登録をしていただければ、希望者にお送りできます。

  • Q

    半導体・電子部品について詳しくありませんが大丈夫ですか。

    A

    入社後にOJTで身につけていただくことができますので、専門知識がなくても問題ありません。

  • Q

    入社前に必要な資格はありますか。

    A

    特に必要な資格はありません。主にチャレンジ精神、仕事への情熱といった人柄や、MARUWAの社風との合致性を重視します。

  • Q

    学部、学科の制限はありますか。

    A

    ありません。積極的に新しいことにチャレンジしたい方、ものづくりに関心のある方はぜひエントリーください。

  • Q

    博士課程在籍ですが、応募方法を教えてください。

    A

    大学卒業、大学院卒業の場合と応募方法は同じです。新卒採用向けの概要をご確認ください。

  • Q

    文系でも活躍できるフィールドはありますか。

    A

    あります。数多くの職種があり、中でも総務・人事・経理などの事務系ポジションでは文系出身者が多数活躍しています。

  • Q

    専攻が希望職種と異なりますが応募できますか。

    A

    応募していただけます。実際に専攻と異なった職種でも活躍している社員は多く在籍しています。

  • Q

    OB・OG訪問について教えてください。

    A

    紹介は行っておりませんが、学内説明会などでOB・OGへ直接質問できる機会があります。ぜひご参加ください。

  • Q

    選考フローを教えてください。

    A

    書類選考の後、一次面接、二次面接を行います。一次面接は主に人事担当者、二次面接では職種別の担当者と面接をします。

  • Q

    選考会場はどこですか。

    A

    昨今の事情を鑑み、オンラインでの選考を中心に行っています。また、必要なケースに限り、本社で実施する場合もあります。

  • Q

    選考途中で希望職種を変えることはできますか。

    A

    職種が多岐にわたりますので、選考前に説明のうえ、応募者の適性に応じて当社から職種転換を提案することがあります。

  • Q

    内定が出るまでにどのくらいの期間がかかりますか。

    A

    概ね1カ月半程度です。新卒採用の場合、一度に多くの方を選考するため、キャリア採用の場合よりも時間をいただいています。

  • Q

    応募データの返却は可能ですか。

    A

    応募データや選考中にご提出いただいた書類の返却はできかねます。お預かりした個人情報につきましては、当社の採用活動にのみ使用し、厳正な管理のうえ、選考終了後当社で責任を持って破棄いたします。

AFTER JOINING

  • Q

    配属や勤務地はどのように決まるのでしょうか。

    A

    選考途中の段階で、応募者ご本人に仕事内容などを含めてご説明しながら進めます。最終的には、合意のうえで決定します。

  • Q

    寮には希望すれば入れるのですか。

    A

    遠方から通勤する方が優先になります。遠方にお住まいで、寮に空室があれば入寮が可能です。

  • Q

    入社後はどのような研修を行うのですか。

    A

    入社時に、軽井沢にある自社保有施設に泊まり込みで全体研修を実施。各部署へ配属後にOJT研修を3カ月実施します。

  • Q

    語学力は必要ですか。

    A

    必須ではありません。例えば海外の営業担当など、職種によっては身に付けていることが望ましい場合があります。

  • Q

    異動や転勤などはありますか。

    A

    業務上の都合により、異動する場合があります。また、基幹職採用の場合は転勤の可能性もあります。

  • Q

    海外転勤を希望した場合、チャンスはありますか。

    A

    MARUWAは海外にも多数の拠点があります。不定期ではありますが、状況により海外勤務の可能性があります。

  • Q

    育児休業について教えてください。

    A

    現在、産休・育休を経て復職している女性社員も多数います。また、今後は男性の育休取得も推奨していきます。